公開講座のご案内
2025年度公開講座 「体験!物理工学の世界」
募集要項
本講座では,自然科学の基礎から最先端にわたる物理工学科の現場を紹介し,私たちの生活で利用されている様々な材料や計測技術の基礎を学ぶことができます.講義や実験,シミュレーションなどを通して,ものづくりの基礎と楽しさを体感して下さい.
対象: 高校生
日時: 2025年8月5日(火)10:00~15:30
場所: 名古屋工業大学 御器所キャンパス (JR鶴舞駅から徒歩5分) 交通アクセス
1.当日のスケジュール
9:40~ 9:55 | 集合・受付 (NiTech Hall 2階 EPSON STUDIO(ラーニング・コモンズ)) キャンパスマップ |
10:00~10:30 | 学科紹介・オリエンテーション |
10:30~15:30 | テーマ別実験・実習 (途中1時間はお昼休憩) |
終了後各自解散 |
2.実験・実習の概要
テーマ・講師 | 概要 |
A 結晶とはなにか 大原 繁男 教授、中村 翔太 助教 |
新しい物質が人の役に立つとなると,新しい材料となります.新しい材料は新しい製品となり,世界を変える力を持ちます.みなさんは物質を合成した経験があるでしょうか.結晶合成の体験を通して,物質とは何か,結晶とは何か,物質の性質がどのように発現するのかを考えてみます. |
B 波の性質を体験しよう! 奥村 圭二 准教授、木村 耕治 准教授 |
みなさんの身近にある光や音は波の性質を持っています.この性質は,最先端の研究現場で,フルに活用されています.本テーマでは,X線や超音波を使った材料評価,製造プロセスに関して実験・見学を行います.波としての光や音を体で感じ理解を深めることができます. |
C 金属の「錆びやすさ」の違いとは? 星 芳直 准教授 |
公園の遊具やベンチに見られる「錆び」.新品は美しい輝きを放つのに,なぜ使っていると茶色くボロボロになってしまうのでしょうか.本講座では,金属の溶け方や色彩の観察から,私達の生活を支えている金属材料の「錆びやすさ」について学びます. |
D 飛行のメカニズムを探ろう! 内藤 隆 准教授 |
飛行機を浮遊させる「揚力」発生のしくみを学び,翼模型を製作します. その模型を用いて風洞実験を行い,どのような条件で揚力が発生するか確認します.手を動かしてモノを作る「楽しさ」と風洞実験の「面白さ」を体験できます. |
F ナノの世界のコンピュータ・シミュレーション 小林 亮 准教授 |
高校までの授業ではコンピュータ・シミュレーションを用いた科学実験を学ぶことはないかもしれませんが,現在の科学・工学・産業においてコンピュータ・シミュレーションは欠かせないツールです.本テーマでは,最先端のプログラムを実際に使って,原子・分子の世界では何が起こっているのかCGアニメーションを使って見ていきます. |
F 電子材料を使ってエネルギーを変換しよう! 岩田 真 教授、瀧川 佳紀 助教 |
エネルギーには,力学的エネルギー,電気エネルギー等多くの種類があり,互いに変換することができます.この原理は,自動車のエンジンや発電所の発電機の他にも,電子材料を用いたセンサーや通信信号の処理等でも利用されています.本講座では,いろいろな種類のエネルギーの変換について学んで,実験により電子材料を用いたエネルギー変換を体験することができます. |
(各テーマ5名の受講者を予定)
3.受講の申込方法
3.1. 受付期間 2025年6月6日(金)~ 2025年7月21日(月)
3.2. 募集定員 30名(高校生対象)
3.3. 申込方法 ウェブサイトより,下記の申込先へ申し込んでください.
名工大ウェブサイトhttps://www.nitech.ac.jp/course/
より申込フォームへアクセスし,必要事項を記入
及び,必ず受講希望テーマ(希望順にA~Fの6テーマ全てを選択の上,お申し込みください.
(全ての希望が記入されていない,または希望が集中した場合は,希望に添えない場合もあります.)
3.4. 申込先・問合せ先 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学 公開講座担当
e-mail: gakumu-kokaikoza@adm.nitech.ac.jp
TEL: 052-735-5066(ダイヤルイン)
3.5. 受講テーマの連絡 受講テーマが決まり次第,電子メールでお知らせいたします.
7月30日(水)までに連絡がない場合は上記の問合せ先に確認してください.
3.6. 参 加 費 無料.
4.受講に関する注意事項
(1) 当日の午前9時50分までにNiTech Hall (正門を入ってすぐ右側の建物) の2階EPSON STUDIO(ラーニング・コモンズ)の受付に来てください.テキスト等を配付します.
(2) 実験中の安全確保のために服装は長袖,長ズボンとし,必ず運動靴を着用してください.
(3) ノート,筆記用具を持参してください.
(4) 昼食は各自で用意するか,大学会館にある食堂または購買(パン,おにぎり等)をご利用ください.
(5) 当日の受講にあたり,高熱であるなど体調不良の場合や台風などの災害等で来学に支障があると思われる場合は,無理せずに欠席してください.また,その旨を問合せ先(名古屋工業大学公開講座担当)まで連絡してください.
(6) 申込後,都合が悪くなって受講できなくなった場合には,なるべく早くその旨を問合せ先(名古屋工業大学公開講座担当)まで連絡してください.